【完全版】骨盤ニュートラルをマスターする 5 ステップ

#マットピラティス
#骨盤ニュートラル
#ホームエクササイズ
時計アイコン

自宅でできるセルフチェック&エクササイズ|姿勢改善・腰痛予防の決定版


はじめに ― “中間位”を知れば姿勢は変わる

「猫背を直したい」「反り腰が気になる」「デスクワークで肩こりがつらい」――。こうした悩みを根本から解決するカギが、ピラティスで重視される 骨盤のニュートラルポジション です。ニュートラルとは前傾でも後傾でもない“ちょうど真ん中”の位置。ここを基準点にするとインナーマッスルが自然に働き、呼吸・血流・関節の動きがスムーズになります。

以前、🔗ピラティスにおける「ニュートラルポジション」とは?という記事で「骨盤ニュートラルの定義」についてご紹介しましたが、本記事では 「セルフチェック → 体感 → 定着」 までを 5 つのステップでガイドします。


目次

  1. 骨盤ニュートラルがもたらす 3 大メリット
  2. ニュートラルを崩す NG 習慣 5 選
  3. ステップ①:ランドマーク確認(前方トライアングル)
  4. ステップ②:セルフチェック 3 パターン
  5. ステップ③:基礎エクササイズ 3 種
  6. ステップ④:応用エクササイズ&生活への落とし込み
  7. ステップ⑤:よくある質問 Q&A
  8. まとめ&次のアクション

1. 骨盤ニュートラルがもたらす 3 大メリット

メリット具体的な変化キーワード強調
姿勢改善背骨の生理的カーブが整い、猫背・反り腰をリセット姿勢改善・ボディライン
腰痛・肩こり予防体幹深部(腹横筋・多裂筋・骨盤底筋)が働き、負担を分散腰痛予防・肩こり解消
動作効率アップ股関節と肩甲帯の可動域が拡大し、スポーツ/日常動作が楽にパフォーマンス向上

ポイント
ニュートラルは「固定姿勢」ではなく「動的な基準」。呼吸や動きの中で“戻りやすい真ん中”を育てることが重要です。


2. ニュートラルを崩す NG 習慣 5 選

  1. 長時間スマホ首(頭部前方シフト)
  2. 浅く腰掛けて背もたれに寄りかかる座位
  3. 片脚重心の立ち姿勢
  4. ハイヒールや厚底スニーカーの常用
  5. 腹圧の抜けた口呼吸・胸式呼吸の多用

これらは 骨盤前傾・後傾 を助長し、ニュートラルから遠ざかります。次章のセルフチェックで現状を把握しましょう。


3. ステップ①:ランドマーク確認(前方トライアングル)

  • 触れるポイントは ASIS(上前腸骨棘)左右恥骨
  • 3 点を結ぶ三角形=前方トライアングル床(仰向け)/壁(立位)と平行 なら骨盤ニュートラル。
  • 出っ張りがわかりにくい場合は鏡やスマホの写真を活用。

4. ステップ②:セルフチェック 3 パターン

チェック方法やり方目安
① 仰向け膝を立てて寝る → 前方トライアングルが天井と並行か確認朝起きた直後
② 立位かかと・お尻・肩・後頭部を壁につける → 腰と壁の隙間は手のひら 1 枚デスクワークの合間
③ 座位坐骨で均等に座り、背骨を伸ばす → 股関節が 90°前後か確認PC 作業前後

5. ステップ③:基礎エクササイズ 3 種

1. 骨盤ティルト(ペルヴィックロック解除)

  • 仰向け膝立ち → 息を吐きながら尾骨を軽く床方向へ → 吸いながらニュートラルへ戻す
  • 10 回 × 2 セット

2. ニュートラルブリッジ

  • 骨盤ニュートラルを保ったままお尻を持ち上げる
  • 腰を反らず、膝・股関節・肩が一直線になる位置で 3 秒キープ
  • 8 回 × 2 セット

3. デッドバグ(体幹安定化)

  • 仰向けで股関節 90°、膝 90°、腕は天井へ
  • 片脚をゆっくり伸ばし、反対の腕を頭上へ → ニュートラル維持
  • 左右交互に 6~10 回

6. ステップ④:応用エクササイズ&生活への落とし込み

A. スタンディングヒップリフト

  • 壁を背に立ち、骨盤ニュートラルを保ちつつ脚を後ろへ蹴る
  • 股関節伸展を感じながら 各脚 10 回

B. バランスチャレンジ(片脚ニーレイズ)

  • 片脚立ちでニュートラル保持 → 反対脚の膝を胸方向へ
  • 左右 30 秒 × 2 セット

C. 呼吸ドリル(360°呼吸)

  • 肋骨下部~背中まで空気を送り込み、息を吐き切る
  • 骨盤底筋が自然に引き上がる感覚をつかむ

生活への落とし込み

  • 立ち上がる・座る動作で前方トライアングルを意識
  • デスクワークは 30 分ごとに立ち上がり軽く骨盤ティルト
  • 買い物中など信号待ちで片脚バランスを実践

7. ステップ⑤:よくある質問 Q&A

Q1. 反り腰の人もニュートラルにすると腰が痛くなります…
A. いきなり「真ん中」に合わせると腹筋が弱く腰椎を支えられない場合があります。腹横筋・骨盤底筋の活性化エクササイズ(デッドバグなど)を先に強化しましょう。

Q2. 骨盤の前傾が強い方がスポーツで速く走れると聞きますが?
A. 競技パフォーマンスは個人差が大きく、あえて軽度前傾を活かす場合もあります。ただし基準点としてのニュートラルを把握しておくと、過度な反り腰による腰痛リスクを抑えられます。

Q3. “前方トライアングルが壁と平行”だと少し後傾に感じます
A. 骨格差・出っ張りの大きさで誤差が生まれます。鏡で全身アライメントを確認し、「胸郭の開き」「呼吸の深さ」「背中の張り」 も併せて評価しましょう。


8. まとめ&次のアクション

骨盤ニュートラルは 姿勢改善・腰痛予防・パフォーマンス向上 すべての土台です。

  1. ランドマークを触って位置をイメージ
  2. セルフチェックで現状把握
  3. 基礎エクササイズで体幹を目覚めさせる
  4. 応用エクササイズと生活習慣で定着

まずは 1 日 5 分、今日紹介したエクササイズを行いましょう。続けるうちに「骨盤が真ん中に戻る感覚」が無意識レベルで身につきます。

ピラティススタジオ BB からのご案内

ピラティススタジオBBでは、60分間のプライベート体験セッションを5,500円でご提供しております。

骨盤ニュートラルは「静止」ではなく「動き」の中で身につくもの。自己流よりも、専門インストラクターのサポートを受けながら取り組むことで、姿勢改善やパフォーマンス向上の効果を最大限に引き出せます。

ニュートラルを基準に、軽やかな身体と前向きな毎日を手に入れましょう。


関連記事

ピラティスにおける「ニュートラルポジション」とは?|正しい姿勢の基本をわかりやすく解説
※ピラティスにおける「ニュートラルの定義」についての入門編です。

【姿勢・腰痛・ボディライン改善】1年でここまで変わる!ピラティスの驚きの成果報告
※1年で5.5kg、体脂肪率5.3%下がり、明らかなアンチエイジング効果があった会員様のご紹介です。