Pilates Studio BB Sendai Izumi

ピラティススタジオBB 仙台泉スタジオ

ピラティススタジオBB 仙台泉の内観。クリニカルリフォーマー、コンボチェアー、コアアライン、スパインコレクターが写っているスタジオ設備写真 ピラティススタジオBB 仙台泉の内観。クリニカルリフォーマー、コンボチェアー、コアアライン、スパインコレクターが写っているスタジオ設備写真

Access

アクセス情報

仙台泉スタジオ

住所

〒981-3203
宮城県仙台市泉区高森7-2
ショッピングガーデンキャラウェイ1F

メール
アドレス
izumi@pilates-bb.com
電話番号 022-341-9540
営業時間

全日:10時〜20時
(第2・第4木曜日休業)

車・自転車で
お越しの場合

商業施設駐車場を無料でご利用いただけます。

公共機関で
お越しの場合

地下鉄南北線『泉中央駅』
バスプール『3番のりば』より高森方面へのバスをご利用ください。
『高森五丁目北』バス停から徒歩4分。

ピラティススタジオBB 仙台泉の内観。クリニカルリフォーマー、コンボチェアー、コアアライン、スパインコレクターが写っているスタジオ設備写真

Facility

設備情報

  • リフォーマー

    リフォーマー

  • トラピーズテーブル(キャデラック)

    トラピーズテーブル(キャデラック)

  • チェアー

    チェアー

  • バレル(スパインコレクター)

    バレル(スパインコレクター)

  • コアアライン

    コアアライン

  • トライリングス

    トライリングス

Staff

スタッフ

伊東 奈々の写真
Nana Ito
桂島 愛の写真
Ai Katsurashima
渡邉 里沙の写真
Risa Watanabe
鈴木 新之助の写真
Suzuki Shinnosuke
Reviews

会員様の声

会員様の写真

I.M様
50代女性:会社員(デスクワーク)  

マンツーマンで丁寧に指導していただけるので、マシンピラティスを通じて正しい姿勢や立ち方、頭の位置などを少しずつ身に付けられました。

月2回ほどのペースでも、背筋が伸びて疲れにくくなったり、歩き方がスムーズになったりと、体の変化を実感できています。毎回、小さな達成感があり、無理なく続けられるのが嬉しいです。

A.W様
50代女性:会社員(デスクワーク)  

ピラティススタジオに通い始めてもうすぐ2年になりますが、毎回新しい学びがあり、飽きることがありません。
自分では気づけない身体の動かし方のクセを丁寧に指摘してもらえ、正しいフォームを意識できるようになりました。さらに、自宅でできるストレッチや筋力トレーニングの方法も教えていただけるので、日常生活に活かせるのも魅力です。

通うたびに「前はできなかった動きが少しずつできるようになっている」という成長を実感でき、レッスン後は姿勢の変化や体の軽さを感じられます。毎回、充実感と達成感を持って帰ることができるのは大きなモチベーションになっています。

どんなに忙しくなっても、この習慣だけは続けたいと思えるほど、効果を実感できるのがピラティスの魅力です。スタッフの方々は明るく優しく、指導も的確で安心して通えます。また、回数券を家族でシェアできるシステムもとても便利で、長く通いやすい理由のひとつです。
M.H様
30代女性:専業主婦

慢性的な腰痛改善のために通い始めました。スタッフの方々は専門知識が豊富で、足の向きを1㎜単位で修正するほどきめ細やかに指導してくださるので、腰を痛めることなく、ピラティス後はいつも身体が軽くなります。

整形外科に通っても治らなかった腰痛がピラティスを始めて半年で痛みが無くなり自由に動けるようになりました。今後は腰痛予防を継続しつつ背中や裏ももなど全身の筋肉を正しく動かせるように頑張りたいです。

Contact

仙台泉スタジオ
体験申込フォーム

※日程調整の都合上、第2・第3希望日時を「ご質問・ご要望など」欄にご記入お願いします。
 他曜日を候補に入れて頂ければ、スムーズに調整可能です。
 例:第2希望〇月〇日 〇時〜〇時、または第3希望〇月〇日 〇時〜〇時

    ※スタジオBBのセッションをメンテナンスとして体験したい。勉強のためにセッションを受けたい。
     など、同業者の方も各スタジオにて「初回体験5,500円(税込)」で受講可能です。
     PHIマスタートレーナーのCEUセッション希望の方は、10,000円(税込)で承っております。
     お申し込みの際は、体験申込フォームの備考欄にその旨をご記入ください。
     (同業者の方の体験についてはトピックにも投稿しておりますのでご確認ください)
     「同業者の方の体験について