僧帽筋上部ストレッチで肩こり解消|正しい姿勢と肩甲骨下制がポイント

#ストレッチ
#僧帽筋
#僧帽筋上部
#肩こり
#肩甲骨
時計アイコン

僧帽筋とは?名前の由来と役割

肩こり・首こり改善に欠かせない筋肉のひとつが**僧帽筋(そうぼうきん)**です。僧帽筋は、上部・中部・下部に分かれ、頭や肩、肩甲骨の動きに関与します。

僧帽筋の上部、中部、下部の概略図

和名の「僧帽」は、カトリック教フランシスコ会「カプチン修道会」の僧侶がかぶるフード(帽)の形に似ていることから名付けられました。フードを後ろに垂らした形が、まさに僧帽筋の形と一致します。
英語では形が台形に似ていることから**Trapezius(トラぺジウス)**と呼ばれます。

カトリック教フランシスコ会「カプチン修道会」の僧侶がかぶるフードを後ろから撮影したシーン。
※本データの無断転用禁止

僧帽筋上部と肩こりの関係

僧帽筋上部は、正しい姿勢であれば安静時には過度に緊張していません。しかし、猫背や長時間のスマホ・パソコン作業で頭が前に出ると、常に引っ張られる状態になり「筋疲労」が起こります。
これが慢性的な肩こりの大きな原因の一つです。

肩こりに影響する筋肉の図。僧帽筋、肩甲挙筋、菱形筋とその機能について紹介

関連筋としては、肩甲挙筋、菱形筋、首周囲の胸鎖乳突筋や斜角筋も挙げられます。首こりが強い場合は、これらの筋肉にもアプローチが必要です。

僧帽筋上部ストレッチのやり方

今回紹介するのは、肩甲骨を下制して固定しながら行う僧帽筋上部ストレッチです。

手順

  1. 椅子に座る
  2. 右手の甲を上にしてお尻の下に敷く
  3. 左手を頭の上から回し、右耳のあたりに添える
  4. 右手で椅子を押しつつ、左手で頭を優しく左側に倒す
  5. 僧帽筋上部の伸びを感じながら15〜20秒間、ゆっくり呼吸
  6. 反対側も同様に行う
僧帽筋上部のストレッチの手順の写真

ポイント

  • 首を傾ける前に肩甲骨を下制することが重要
  • 鎖骨と肩甲骨が下制・固定された状態で頭を傾けると、僧帽筋上部が効率的に伸びます
  • 気持ち良い範囲で止め、無理な伸ばしすぎは避けましょう
僧帽筋上部ストレッチの仕組みの紹介
Illustration by Samia Saitoh

他のやり方との比較

  • 手を腰に当てる方法
     →胸鎖乳突筋や斜角筋は伸びますが、上腕二頭筋や小胸筋が硬い場合は肩甲骨が前傾しやすく、僧帽筋上部の伸びが不十分になることがあります。
  • 手首を後ろで掴む方法
     →肩甲骨の下制がしやすく、バリエーションとして有効です。
手をお尻の下にが○、手を腰にを△と解説した注意書

ピラティスとの組み合わせで効果倍増

ストレッチ後に、ピラティスの**「シェイブ・ザ・ヘッド」**を行うと、僧帽筋全体の活性化につながります。これにより、肩こりの予防や改善効果が高まります。
ピラティスリングがない場合は、ハンガーなどで代用できるエクササイズもおすすめです。


まとめ

  • 僧帽筋上部は猫背やスマホ姿勢で疲労しやすい
  • 肩甲骨を下制して固定するストレッチが効果的
  • ストレッチ後にピラティスを組み合わせると肩こり予防に有効

肩こりに悩む方は、ぜひ今回の僧帽筋上部ストレッチとピラティスを組み合わせて、日常的に取り入れてみてください。


関連記事

【解説】美脚のためのホームピラティス
※美脚系のマットピラティス動画の解説をしています