【初心者向け】ピラティスと呼吸|1日2万回の呼吸を見直して身体を整える

#呼吸
#3D呼吸
#20000回
時計アイコン

はじめに

私たちは無意識のうちに、1日に約2万回も呼吸をしています。
1日は86,400秒。そのうちの約1/4を「呼吸の動き」に使っている計算になります。

1日は86400秒のイラスト

もしその呼吸の質がほんの1%でも良くなったら——。姿勢や疲れやすさ、心の落ち着きまで、毎日の生活が少しずつ変わるかもしれません。

ピラティスでは「呼吸」を単なる酸素の出し入れとしてではなく、身体を整えるための大切な動きとして扱います。かつては「胸式呼吸(ラテラル呼吸)」が基本とされてきましたが、最新の国際基準(NPCP)では、より自然で全身を使う3D呼吸(3次元呼吸)が推奨されています。


人は1日にどれくらい呼吸しているのか?

  • 1分間に12〜20回(4秒から5秒に1回)
  • 1時間に720〜1200回
  • 1日で17,000〜28,000回

つまり、1日に約2万回前後の呼吸をしていることになります。
これは1日の秒数(86,400秒)のおよそ1/4を呼吸に費やしていることと同じです。

女性が両手を上げて気持ちよく呼吸をしている写真

これだけ多いからこそ、呼吸の「質」を整えることが健康に直結するのです。


呼吸の不思議な違い

実は動物によって呼吸の仕組みは異なります。
例えば**イルカやクジラは「意識的呼吸」で、水面に浮上して自分の意思で息を吸わなければなりません。

イルカが水面から上がって呼吸をしている写真


一方で人間は基本的に
「無意識の呼吸」**で、寝ていても自然に呼吸が続きます。

しかしピラティスでは、この「無意識の呼吸」をあえて意識的にコントロールすることで、姿勢や心の安定を整えていきます。


ピラティスで使われる呼吸法

胸式呼吸(ラテラル呼吸)

  • 息を吸うときに胸を横に広げる呼吸法
  • お腹を膨らませずに体幹を安定させやすい
  • 日本では長くピラティスの基本とされてきました
  • しかし国際的には、「胸式呼吸だけを基本とする考え方は古い」とされており、現在は3D呼吸が主流になっています

3D呼吸(3次元呼吸)

  • 胸を前後・左右・上下に広げる呼吸法
  • 背中やわき腹まで膨らむようなイメージ
  • 国際ピラティス資格(NPCP)でも重視されている
呼吸と肋骨の動きの解説イラスト

👉 詳しくはこちらの記事で解説しています(インストラクター向けの専門記事) →
ピラティス=胸式呼吸はもう古い?|呼吸法について改めて考える


呼吸が身体に与える影響

姿勢との関係

  • 浅い呼吸 → 肩がすくみ、巻き肩になりやすい
  • 深い呼吸 → 胸や背中が広がり、自然と姿勢が整う

自律神経との関係

  • 長く吐く呼吸 → 副交感神経が働きリラックス
  • 浅く速い呼吸 → 緊張状態が続き、交感神経が優位に
交感神経と副交換神経の違いのイラスト

今日からできる呼吸リセット習慣

  1. 朝起きたとき
    仰向けで胸やわき腹に手を置き、吸う息で胸が前後左右に広がるのを感じましょう。
  2. 仕事の合間に
    背筋を伸ばし、吐きながら肩の力を抜きます。数回繰り返すだけで集中力が戻ります。
  3. 寝る前に
    ろうそくを吹き消すように細く長く吐きます。副交感神経が働き、眠りにつきやすくなります。

お腹引き締め用のための解説動画ですが、下記も参考にされてください。


まとめ

  • 人は1日に約2万回呼吸している
  • これは1日の秒数(86,400秒)のおよそ1/4を占める大切な動き
  • イルカは「意識的呼吸」、人間は「無意識呼吸」と異なる仕組みを持つ
  • ピラティスでは、この無意識の呼吸をあえて意識的にコントロールすることで、姿勢や心身を整えることができる
  • 胸式呼吸は従来の基本とされていたが、国際基準ではすでに3D呼吸が推奨されている

👉 1日2万回の呼吸が、たった1%でも変われば——あなたの毎日がもっと軽く、もっと楽しく、生まれ変わるかもしれません。