【完全保存版】ピラティス指導者のためのイメージキュー集|感覚を引き出す声かけの技術と実践例

#ピラティス
#キューイング
時計アイコン

※本記事は、ピラティスインストラクター向けに作成された専門的な指導記事です。ピラティス愛好家の皆様も、インストラクターがどのような視点でレッスンを組み立てているかの理解に、ぜひお役立てください。

📘 ピラティス指導におけるキューイングとは?

ピラティスにおいて「動きの正確さ」と並び、極めて重要とされるのが「どう伝えるか」というキューイング(Cueing)技術です。

キューイングとは、インストラクターが動きを導くために用いる“言葉”や“感覚的指示”のことで、以下の4種類に分類されます。

種類説明
🧠 イメージキュー比喩や感覚表現で、身体意識に働きかける「肋骨に風船があるように」
👀 ビジュアルキュー実演や鏡を用いた視覚的フィードバックモデルデモンストレーションなど
🗣 バーバルキュー解剖学や方向、動作の説明を直接的に伝える「骨盤を前傾させて」
✋ タクタイルキュー触れて誘導する触覚的サポート肋骨に手を添えて呼吸を誘導

ビジュアルキューは、クライアントの「視覚」を通じて、バーバルキューは、クライアントの「聴覚」を通じて、「タクタイルキュー」はクライアントの「触覚」を通じて作用します。


イメージキューとは?

イメージキューは、上手に使いこなせているインストラクターとそうではないインストラクターの差が大きいキューイングです。

イメージキュー(imagery cue)とは、視覚・触覚・感情的な比喩を用いて、動きの質や方向性を伝える指導テクニック。

  • ✅ 視覚:空間的イメージ(例:「天井から引っ張られている」)
  • ✅ 触覚:感覚的イメージ(例:「シールをはがすように背骨を動かす」)
  • ✅ 感情・比喩:「おじさんの顔が前にあると思って」などユーモラスな例も

特にピラティスでは、「骨や筋肉に直接意識を向ける」だけでは難しい感覚を、イメージを介して自然に引き出すのに効果的です。


✅ イメージキューが持つ3つの重要な効果

① 身体感覚に直接働きかける

比喩や感覚を通じて、解剖学的な知識がなくても直感的に動きを理解しやすくなります

例:「背骨を真珠のネックレスのように並べる」

② 記憶に残りやすく、セルフ練習でも活きる

印象的なキューは、レッスン後も思い出しやすく、セルフエクササイズの質向上にもつながります。

③ 集中力と内観力を高める

心地よいイメージは、緊張を緩め、身体に意識を向ける力を育み、ピラティス本来の「心と身体の統合」へ導きます。


🧍‍♀️ ピラティスで使える質の高いイメージキュー実例集

以下は、実際の現場で効果が高く、多くのインストラクターが活用している「質の高い」イメージキューの一例です。動作の意図と感覚を的確に伝えることを重視した表現を中心にご紹介します。

🧠 頭・首(ヘッドアライメント)

  • 「後頭部でビー玉を転がすように」
  • 「頭のてっぺんに風船がついていて、天井から引き上げられている」
  • 「鼻先で空中に細い光のラインを描くように」

🩻 背骨・体幹・脊柱

  • 「背骨を真珠のネックレスのように並べるように」
  • 「カーペットを巻き取るように、一節ずつ丁寧に丸める」
  • 「背中が氷の上を滑るように滑らかに」
  • 「飛行機の離陸をイメージして」(脊柱の伸展)
  • 「ワインのコルクをオープナーでゆっくり抜くように伸びて」(イロンゲイション)

🔄 脊柱の回旋(ツイスト)

  • 「背骨をタオルだと思い、絞るように動かす」
  • 「肋骨が水面に波紋を描くように広がっていく」
  • 「骨盤は安定、背骨はらせんを描くようにしなやかに」

※回旋キューは脊柱だけでなく、肋骨・骨盤の連動と分離を促す効果もあります。

🫁 呼吸・肋骨・胸郭

  • 「肋骨の中に風船があり、横と背中にふわっと広がる」
  • 「背中にパラシュートがあり、吸う息でふんわり開く」
  • 「バケツの持ち手のように肋骨が開いて、吐く息でそっと閉じていく」

✦ 肋骨が“パカっと開く”のを防ぐキュー

  • 「みぞおちのボタンをそっと留めるように」
  • 「肋骨の前面を磁石で引き寄せるように」
  • 「肋骨にリボンを巻き、吐く息でそっと結ぶように」

🧘‍♀️ 骨盤・骨盤底筋・腰部

  • 「骨盤の底にハンモックがあって、優しく支えるように」
  • 「恥骨からみぞおちまでジッパーをゆっくり引き上げるように」
  • 「仙骨をマットにスタンプするように、静かに預ける」

🦵 股関節・下肢・足部

  • 「太ももをソケットに納めるように吸い込む」
  • 「足裏でマットにスタンプを押すように接地する」
  • 「かかとで砂を押し出すように脚を遠くへ伸ばす」

🤲 肩・腕・肩甲帯・手指

  • 「肩甲骨を背中のポケットにそっとしまう」
  • 「肩が氷のように溶けて自然に落ちるように」
  • 「指先から光が出ていて、それを遠くに伸ばすように動かす」

🤭 意外に好反応!ユニークで記憶に残るキュー

  • 「あまり触りたくないもを抱き抱えるように」(ツリーハグ、スパインストレットの時など)
  • 「目の前におじさんの顔があると思って」(顔を前に出して欲しくない時など)
  • 「おへその前のサボテンに刺さらないように」(腰椎の屈曲を出したい時など)

    ※使用頻度は少なくとも、セッションの中で印象的に響くことがあります。

レベル別にキューを調整する

初心者には「日常的な感覚」や「物体イメージ」、上級者には「構造的・機能的な説明」を組み合わせることで理解が深まります。

目的初心者向け上級者向け
腹横筋活性「お腹に風船を入れて、ゆっくりしぼませる」「横隔膜と骨盤底の間の空間を感じる」
ロールダウン「シールを剥がすように背骨を下ろす」「仙骨から後頭骨までを自律的に動かす」
肩甲骨安定「背中のポケットに肩甲骨をしまう」「肩甲帯を骨格の一部として捉える」

🎯 イメージキューを効果的に使うための3ステップ

① 動作の目的を明確にする

目的キュー例
肋骨の可動性UP「背中にパラシュートがふわっと開く」
股関節主導の動き「太ももを骨盤に吸い込むように」
体幹の安定「ファスナーを引き上げるように」
背骨の分節動作「背骨を真珠のネックレスのように並べる」
肩甲骨の安定「肩甲骨を背中のポケットにしまう」
上位胸椎の伸展「鼻と胸骨をゴムバンドでつなぐように」

② クライアントのレベルに応じて調整する

レベルキュー例
初心者「風船をしぼませるようにお腹を引き込む」
上級者「横隔膜と骨盤底の協調を感じながら呼吸する」

③ 他のキューと組み合わせる(タクタイル・ビジュアル)

補完方法
「背骨を1枚ずつ沈める」背中に手を添えて触れる(タクタイル)
「股関節から脚が吊られているように」自身の脚でモデルを見せる(ビジュアル)
「肩甲骨をポケットに入れたまま動かす」肩甲骨に手を添えて正しい位置を体感させる

🗣 まとめ|イメージキューで“動きが変わる言葉”を伝えよう

ピラティスのイメージキューは、単なる説明を超えて、身体と心のつながりを深める魔法のようなツールです。

大切なのは、**“自分の感覚に根ざした言葉”**であること。

インストラクター自身が腑に落ちる表現で伝えることで、クライアントにもその感覚が伝わり、動きの質が格段に高まります。

ぜひ本記事のキューを参考に、あなた自身の言葉で、心と身体をつなぐ指導をしていきましょう!

ピラティススタジオBB


関連記事

ピラティスの学び
「ピラティスインストラクターとしての学び」の大切さを振り返る記事となっております。ピラティススタジオBBでは、国内の学びだけではなく海外の学びも重視し、その中でお伝えしたいことを「トピック」という形でお知らせしております。

この記事の監修者:田沢 優(ピラティススタジオBB 代表)

東京大学大学院・身体科学研究室修了。身体運動学・神経筋制御を専門とし、科学的根拠に基づいたピラティスメソッドを構築。2013年にピラティス国際資格である、PMA®認定インストラクター資格を日本で4番目に取得。2015年「トレーナー・オブ・ザ・イヤー」受賞。PHIピラティスジャパン東京支部長を約5年間務め、都内を中心にパーソナルピラティススタジオを複数展開。オリンピック選手、プロ野球選手、Jリーガー、パラアスリート、頸髄損傷者などへの幅広い指導実績を持ち、インストラクター育成数は500名超。文英堂『運動療法としてのピラティスメソッド』にて3編を執筆。現在は「ピラティスをブームではなく文化にする」ため、後進育成と専門教育に尽力中。