求心性・遠心性とは?4つの筋収縮を解説|猿でもわかる解剖学①🐵

#ピラティス
#解剖学
#求心性
#遠心性
#筋収縮
時計アイコン

第1回|筋肉の収縮タイプって何?求心性・遠心性・等尺性・等張性をピラティスで理解しよう!

「なんで止まってるのにプルプルするの?」
「上がるより下りる方がつらいのはなぜ?」

そんなピラティス中の“あるある現象”には、ちゃんと理由があります。
それが、**筋肉の収縮タイプ(=使い方の違い)**です!

今回は、ピラティスをもっと楽しく、もっと効果的にするために覚えておきたい、4つの筋収縮タイプを、誰にでもわかるように解説します🐒


✅ そもそも筋収縮って何?

筋収縮とは、「筋肉が力を発揮している状態」のことです。
でも、その力の出し方には違いがあります。

タイプ英語名特徴主な働き
求心性Concentric縮みながら力を出す動きを起こす
遠心性Eccentric伸びながら力を出す動作をコントロールする
等尺性Isometric長さを変えずに力を出す姿勢の保持・安定性の確保
等張性Isotonic張力を一定に保って動く滑らかで効率的な動作を導く

🔸 求心性収縮(concentric contraction)

筋肉がキュッと縮む!

筋肉が縮みながら力を出すタイプ。持ち上げる、引き寄せるなど、動きの起点となる場面で活躍します。

💡 ピラティスでの例:

  • ロールアップ:腹筋が縮んで体を引き上げる
  • ヒップリフト:お尻を持ち上げるときの大臀筋・ハムストリングス
  • シングルレッグストレッチ:脚を引き寄せるときの腹直筋・腸腰筋

🔸 遠心性収縮(eccentric contraction)

筋肉が伸びながらも耐える!

筋肉が伸びながら力を出すことで、動きをゆっくりとコントロールする役割を果たします。
ブレーキのような働きをしてくれる収縮です。

💡 ピラティスでの例:

エクササイズ遠心性が働く場面主な筋群
ロールダウン背骨を一つずつ下ろしていく腹直筋・腹斜筋
ショルダーブリッジ骨盤をゆっくり床に戻す大臀筋・ハムストリングス等
リブケージアーム腕を戻すときに肩甲骨を安定させる前鋸筋・広背筋など
ニーリングサイドキックス脚を戻すときにブレーキをかけるようにコントロール中臀筋・大腿外側筋群
リフォーマー・フットワーク脚をゆっくり戻す大腿四頭筋

ピラティスにおける「アーティキュレーション」とは?
※こちらの記事でショルダーブリッジを紹介しています。


🔸 等尺性収縮(isometric contraction)

プルプル震える正体はコレ!

「止まってるのにキツい」「プランクでお腹がプルプル」
そんなときに起きているのが等尺性収縮です。

筋肉が動かず(長さを変えず)に、力を出し続けている状態です。

🔍 なぜプルプルするの?
→ 同じ筋線維に負荷がかかり続けると、神経の信号が不安定になり、小刻みに震える現象が起こります。これが**“プルプル”の正体**です。

💡 ピラティスでの例:

  • プランク(体幹を支える全身)
  • ハーフ・ロールダウンして、姿勢をキープしたまま両手バンザイ(体幹を支える全身)
  • ニーリングサイドキックスで体幹を固定する際の腹斜筋・内転筋

📌 **「震える=効いてない」ではなく、「効いてる証拠」**なのでご安心を◎

🔗なぜピラティス中に体が震えるの?──アスリートでも起こる“シェイキング”の正体とは
※「プルプルの正体」について、やや中級者向けの解説となっています


🔸 等張性収縮(isotonic contraction)

なめらかに動く、理想的な筋肉の使い方!

張力(筋肉の負荷)を一定に保ったまま、動作を滑らかに行う筋収縮。
完全な等張性は人体では難しいですが、**ピラティスマシン(リフォーマーなど)**を使うと再現しやすくなります。

💡 ピラティスでの例:

  • リフォーマーのフットワーク:スプリングテンションが安定した抵抗を作る
  • アームシリーズ:スムーズな可動域の中でも同じ負荷が保たれる

こう考えると、ピラティスマシンはプロップは、「等張性収縮」にフォーカスすることで、


🎯 ピラティスでの活用法まとめ

筋収縮タイプ活用ポイント
求心性動きを“生み出す”フェーズ。持ち上げる・起き上がる動作に◎
遠心性動きを“コントロールする”フェーズ。ゆっくり戻す場面で使う
等尺性動きを“支える”フェーズ。止まっているときの姿勢維持に最適
等張性安定した張力で“スムーズな動作”を学習。特にマシンで効果的

🧠 覚え方のヒント

  • 求心性:キュッと縮む!
  • 遠心性:エーンと伸びてコントロール!
  • 等尺性:しゃくっと止まってプルプル!
  • 等張性:張力キープでなめらかに!

✅ まとめ:筋収縮タイプを知れば、ピラティスがもっと深まる!

タイプ役割主なエクササイズ例
求心性動作の立ち上がりをサポートロールアップ、ヒップリフトなど
遠心性動作の制御やブレーキロールダウン、脚をゆっくり戻す動きなど
等尺性姿勢の保持・安定プランク、テーブルトップ、ニーリング中保持
等張性なめらかな筋出力の練習リフォーマーの反復運動など

🐵 次回予告|求心性と求心位ってなに?

第2回のテーマは「求心性と求心位ってなに?」。

“きゅうしん”といっても意味は一つじゃありません!
筋肉・骨・関節、それぞれの「求心」をやさしく整理。
ピラティスで混乱しやすい用語をスッキリ解決します。
どうぞお楽しみに!🐵✨