


ピラティスとは、Joseph Pilates(ジョセフ・ピラティス)という実在の人物(1883-1967)が開発した身体メソッドです。
ジョセフは、自身が開発したエクササイズを「コントロロジー(=Contorl+logy=コントロールをする学問)」と呼んでいました。
「身体と心を自分の意志でコントロールする能力を、同時に同等に発達することが最優先すべき自然の法則である」と、その著書「Your Health」(1934年刊)で述べています。
「呼吸の重要性」だけでなく、「椅子やベッドなどの設計・構造の問題」「健康食品問題・健康に関する講演・健康に関する記事の不正確性」など、現代の健康産業にも通じる問題点を80年以上も前から指摘していたのです。
ここ数年で有名になった「体幹トレーニング」。体幹の重要性。
ジョセフは、「Whole Body Movement」(全身の動き)を重要視し、必ずしも体幹だけにフォーカスをして指導はしていませんでしたが、同時に体幹の強化の必要性を当時から訴えていました。
現在の「体幹トレーニング」を考案した元祖の1人とは言えるのではないでしょうか?(ただし、やはりピラティスと体幹トレーニングとは重なる部分もありますが、別物です)
生前はニューヨークのモダンダンサーを通じて徐々に広まり、その後は情報化の発達とともにピラティス・メソッドは世界に広まるようになりました。
ジョセフは、第一次世界対戦時の負傷兵でもエクササイズができるように、ベッドを改良したマシンを開発しました。
ピラティスマシンは、現代では多くの医療の現場にも導入されるようになり、多くの患者の機能改善にも役立っています。
また世界中のトップアスリートも、障害予防やパフォーマンスアップの観点からピラティスを取り入れるようになっており、NFLや大学アメリカンフットボールの多くのチームのトレーニングルームにはピラティスマシンが導入されています。
世界的に有名なバレエ団の中には、ピラティス専門ルームを備えていたりと、多くのパフォーマーやアスリートにとってピラティスは身近な存在になっております。
現在では、世界中のピラティスの実践者は、子どもからお年寄りまで、リハビリ目的の方からトップアスリートまで、老若男女問わず広まっております。
著書「Your Health」(1934年刊)の前書には、以下のような記述があります。
「全ての新しいアイディアは革命的であり、その理論が正しいと実践をもって証明されたなら、それが発展し繁栄するのは単に時間の問題である。そのような変革的なアイディアを人は無視することができない。それらは人の目を引かずにはいないのだ。時間と進歩は同義語である。−何ものもそれを止めることはできない。真実は勝つ。そしてそれゆえに私は、私の大衆に普及し、全世界で受け入れられるとわかっているのだ。」
80年以上前にピラティスの世界的な普及を予測していたジョセフの思いは、私たち指導者、そして実践者である皆様に脈々と受け継がれているのです。
※PHIピラティスの創始者 Christine Ruby
PHIピラティスインストラクターの特徴として、「型」「形」だけを覚えるのではなく、「クライアントにとって、そのムーブメントがどうして意味があるのか?」を理解しながら、指導できるインストラクターを目指します。
姿勢を分析し、動きの癖を把握し、その動きを修正する中で、クライアントに体感と気づきを導き出す。
同時に、PHIピラティスの創始者で゙あるChristine Rubyは、アメリカの理学療法士であり、アスレチックトレーナーであり、カリフォルニア大学ペンシルベニア校の准教授であり、博士でもあります。医学的な見地に基づいた、「安全に配慮した指導」には定評があり、彼女自身がいまだに現役で毎日のようにセッションをしています。片脚が麻痺していて歩行器なしでは歩けない少女や末期ガンの方。NFLの選手やメジャーリーガー。リハビリ目的からトップアスリートまで、日々のセッションの中で、現場での気づきを創始者自身が得ています。また、様々な学会などにも参加しており、最新のエビデンスに基づいているため、PHIピ゚ラティス自体が年々進化を遂げています。
ピラティスの伝統や歴史は大事にしつつも、「現在の目の前のクライアント様にとって効果の高い指導」を心がけるピラティスインストラクター。その精神がPHIピラティスインストラクターの間にも脈々と伝わっているのです。
Christine Rubyのカリフォルニア大学准教授の紹介ページは、こちらになります。
マットインストラクターになった後も、様々なステップアップの道を、PHIピラティスでは用意しています。
他団体のピラティスインストラクターが、PHIで改めてピラティスを学ぶことが、ここ数年増えてきています。
「PHIを学んでから、クライアントの反応が変わりました!!」
そんな嬉しい声を、様々な場所から聞く機会が増えました。
トップアスリートからジュニアアスリート、一般の方まで、高齢者から産後の方まで、どのようなクライアントにも必ず満足いただけるメソッド。
それがPHIピラティスだと思っています。ただし、資格を得たらすぐに全てを理解できるわけではありません。
資格取得してからが本当の勝負だと思います。
そんな熱い想いでPHIの門戸を叩く方、大歓迎です!!
自分は、PHIピラティスに出会い、人生が変わりました。
皆様と養成コースでお会いできること、心からお待ちしております。田沢 優
最終的には、PHIピラティスジャパン本部のお申込フォームよりお申込いただきますが、まずはinfo@pilates-bb.comまでお問い合わせください。
講習受講から資格認定までに必要な費用は、合計22万円(税抜)です。
ご入金頂く費用には、以下の内容が含まれます。
1〜3日目 PHI Pilates MatⅠ&Ⅱエクササイズ実技&指導練習
PHIピラティス創始者であり、カリフォルニア大学ペンシルバニア校クリスティン・ロマニ-・ルビィ准教授(理学療法士、ATC)が認めたマスターによる4日間の実技講習を行います。
教科書では約80種類のピラティスのエクササイズ(応用・修正を含む)を紹介しています。
実技講習では、それらのエクササイズを実際に行います。
PHI Pilates Japan as Therapeutic Exercise & Conditioning II 講習 PHIピラティスを応用してのリハビリテーションの実際、上位交差症候群や下位交差症候群、スウェイバックなど色々な姿勢毎の筋バランスや、その姿勢を改善する為に効果的なエクササイズ、そして、何故効果的なのかといった理由を学びます。
また、姿勢改善によるパフォーマンス向上効果報告、そしてコンディショニングとしてのPHIピラティスの紹介、ラーニングマトリクスに基づく指導法などを学びます。
4日目 PHI Pilates メソッドを用いたパーソナル&グループ指導法
ピラティスのグループレッスンを行う上で必要な基礎知識について学んでいきます。
インストラクターの心構えに始まり、レッスンの組み立て方などだけでなく、グループインストラクターとしての働き方についてまで学びます。
※養成の日程については、内容が前後する事もございますので、予めご了承ください
PHIピラティスマットI・IIインストラクターとして重要なのは、実際にエクササイズを行うこともですが、より効果的なエクササイズを見極め、医科学的根拠に基づき、クライアントに指導するオーダーメイド式運動処方を行えることです。 実技試験では受講者の中でパートナーを決め、PHI Pilates Japanが公認した試験官の前で実技指導を行い、その内容が評価されます。
2週間以内に認定試験の結果をメールにてご案内させて頂きます。
認定試験合格者には3か月以内に PHI Pilatesの本部があるアメリカのピッツバーグから認定証が届きます。
残念ながら不合格となった方は再試験料をお納め頂き、1年以内に再度試験をお受け頂けます。 (再試験料 筆記試験 実技試験 各5,000円)
PHIピラティスインストラクターの強みは様々あります。
特に、日本国内でPHIピラティスインストラクターとして活躍されている方が多いと思いませんか?
その理由を3つにまとめます。
(1)経験論だけに頼らず、機能解剖に基づいた指導ができているインストラクターが多いから
(2)様々なバックグラウンドを有した仲間が在籍しており、偏りがないから
(3)活躍次第では、マスタートレーナーになるチャンスなども用意されているなど、門戸が広いから
まずは、大前提として「マスタートレーナーが話をしていること全てが正しいとは限らない」ということです。従って、過去のどんな偉大な先生がお話していたことであっても、間違っていた情報は山ほどあります。様々な技術の発展により、解明されゆく人間の身体の仕組みや動作の仕組み。PHIピラティスでは、機能解剖に基づいた指導について、養成コースの中で徹底的に学びます。
他団体のピラティスインストラクターが、数多くPHIピラティスのマットⅠ&Ⅱコースを受講されにいらっしゃいます。そして、「ピラティスインストラクターとして、ここまで細かいところまで理解しておく必要があるのだ」とビックリされることも多いです。
一方で、医師、理学療法士、柔道整復師、鍼灸あん摩マッサージ師、看護師などの国家医療資格保持者から、トレーナー・インストラクターまで、様々なバックグラウンドを持った資格保持者がPHIピラティスジャパンにはいらっしゃいます。
男女比も含めた、その構成比がバランス良く保たれていて、それが組織の活性化を生み出しています。
PHIピラティスジャパンとして、「医療とフィットネスの融合」が今ほど進んでいなかった、10年近く前から、組織の「ビジョン」として掲げてきました。
「医療従事者に負けない知識を持ったトレーナー」「売れっ子インストラクターに負けないくらい説明や話がうまくておもしろい理学療法士」など、組織構成のバランスの良さが際立っている団体とも言えます。
「ダンサー出身者ではないと、動きを見せられないからメンターになれない」「医療従事者が作った団体だから、医療従事者が優遇される」というような組織内での閉塞感が全くないのが、特徴とも言えます。
また、努力次第ではマスタートレーナーになる道も用意されています。当然、マスタートレーナー試験を受けるまでには、学びを続ける必要がありますが、「トップに気に入られないと、マスター試験を受けられない」「本部に所属しないとマスター試験を受けられない」というようなことがなく、客観的にみても風通しの良い団体だと思っています。
まずは、PHIピラティス創始者のChristineの「ピラティスを世の中に広く広めていきたい」という強い想いがあります。
そのスタートかつ、もっと重要な位置付けに、「マットⅠ&Ⅱコース」があります。
物理的な日程について、講師としての本音を言えば、「もっと様々なことを伝えていきたい」という意味では、「足りない」と言うこともいえます。
一方で、その4日間の養成コース内での情報量は膨大です。
「PHIピラティスインストラクター」としての考え方や指導スキルにおいて、最も大事にしていただきたいことを、「マットⅠ&Ⅱコースの受講」によってぜひ持ち帰っていただき、それぞれの指導現場で生かしていただきたいと思っています。
もうひとつ重要な要素があります。
PHIピラティスマットⅠ&Ⅱコースは、マット1枚でのエクササイズ指導のみを学ぶコースになります。
PHIピラティスマット試験に合格後、次のステップとして「PHIピラティスプロップスコース」という2日間のコースにより、「マット+フォームローラー」「マット+ピラティスリング」の指導法を学ぶコースがあります。
他団体のマット養成コースでは、このような小物を使った指導法もマット養成コース内に含めて、日にちが長くなっているケースもございます。
私たちは、まずは「マットⅠ&Ⅱの内容」、特に基本的なエクササイズが多い「マットⅠエクササイズ」を最も大事にしていただきたいと思っています。
特に「安全性を保った指導が出来ているか」「ニュートラルポジションの定義と意味をしっかりと理解しているか」を重視し、その上で「効果的な指導が出来ているか」を養成中も試験においても確認していきます。
このマット指導だけでも、極めていけば大変な効果を発揮します。
ただし、それは「マット養成試験に合格するため」の勉強だけではなく、その後の実際のクライアントへの指導や自らの鍛錬によって獲得していくものだと思います。
試験日までも含めた、その期間の過ごし方が、今後のピラティスインストラクター人生にとって、とても貴重なものになると確信しています。
妊娠中の新規のマット養成の受講は控えていただいております。
再受講、または、プロップス以上の新規養成コースの参加は可能ですが、全て見学とさせていただきます。
但し、出産後の再受講を勧めます。
指導者として、お⼿本を⾒せることができるインストラクターの⽅が説得⼒もありますし、⾃分⾃⾝が動くことで、どういった代償が出るのか、どのようにアプローチすれば良いのか理解して指導することができます。
⾒学のみの受講は可能ですが、できるエクササイズは実際に動くことを勧めます。
指導者として、お⼿本を⾒せることができるインストラクターの⽅が説得⼒もありますし、⾃分⾃⾝が動くことで、どういった代償が出るのか、どのようにアプローチすれば良いのか理解して指導することができます。
養成コースの受講に関して、ピラティス歴は問いませんので初⼼者の⽅でも受講可能です。
PHIピラティスインストラクターの中には、主婦の⽅やピラティスの経験がない⽅も多くいらっしゃいます。
受講⽣に合わせて、解剖学の講義も⾏いますので、安⼼してご参加ください。
解剖のオススメの書籍を紹介いたしますので、受講前に⽬を通しておくとより養成コースを理解しながら受講することができます。
是⾮ご受講ください!
養成コースを受講する中や、ご⾃⾝で練習する中で、⾝体の柔軟性は⾝についていきます。
可能です。 PHI Pilates JAPAN本部のHPより、お問い合わせください。
マット養成コースの再受講料が、かなりお得であることです。
1日5,000円(税込)でマット養成コースの再受講が可能になっています。
この制度は、「何度もPHIピラティスの養成コースを再受講して欲しい」という、PHIピラティスマスタートレーナーの共通の想いがあるからです。
定員枠が許す限り、何度でも復習しに来てください。新たな気づきがそこには必ずありますし、成長を続けるピラティスインストラクターは、この「再受講制度」を必ず利用しています。
指導練習および自己練習を徹底的に行ってください。そして、可能であればぜひ、PHIピラティスインストラクターのセッションをたくさん受講してください。
ピラティスの指導力向上において、指導練習および自己練習は必ず必要な要素です。量は質を凌駕する場合もあります。
一方で、どんなに自己練習をしていても、誤った運動パターンで、自分が気持ちよく動いている場合があります。
PHIピラティスインストラクターは、動きの代償動作を見抜くのが得意なインストラクターが多く、指導を受けることにより、「新たな気づき」を得ることが可能になります。
養成期間中は、集中してスポンジのように知識と経験を吸収できる時期。その時期にセッションを受講することは、今後のピラティスインストラクター人生を左右すると言っても過言ではありません。
スタジオB&Bでは、PHIピラティスマスタートレーナーによる、養成コース受講生およびPHIピラティスインストラクターへのセッションを行っています。
PHIピラティス資格保持者及びマット養成受講者向け料金(税別)
パーソナル 50分 7,500円
指導者:PHIピラティスインストラクター
(マスター指名は、別途3,000円(税抜)の指名料が発生します)
2014年のピッツバーグでのコンプリヘンシブツアーで Christine Ruby博士およびBen博士が教えてくださったエピソードを、桑原匠司PHIピラティスアジアブロックディレクターがまとめてくださった記事があります。
下の記事を哲学の紹介にかえさせていただきます。
----------------------------------------
PHIピラティスの哲学。
PHIピラティスのインストラクターの中には盲目の人、車いすの人、そして腕を挙げることが出来ない人もいます。
ある女性は、ピラティスの先生になるべく、トレーニングを受けていましたが、途中で「あなたは一生ピラティスの先生にはなれない」と告げられました。それは、うでを完璧に挙げることができなくなったからです。この女性は先生になるトレーニングの途中で乳がんがみつかり、手術をして乳房を切除しました。その後、懸命なリハビリし、ある程度の可動域は可能になったものの、完璧に腕は上がりませんでした。知り合いを通じ、PHIピラティスの創始者であるクリスティンに相談したところ、一所懸命キューイングの勉強をし、腕を上げる見本をみせられなくても、質の高いキューイングにより、良い指導ができるようになりました。彼女はPHI のインストラクターとして指折りのトップインストラクターに今ではなっています。
私は見本をみせることができないと、自分がそのエクササイズできないと先生にはなれない、よい指導者にはなれない、という哲学を否定しているわけではありません。現にPHIピラティスジャパンでは、アートチームというグループを作り、PHIピラティスのエクササイズを完璧にこなし、指導することを目的としたチームも始動します。PHIピラティスの哲学は、よい指導者を育成する、ということである、ということが言いたいのです。
PHIピラティスは指導者を育成する養成コースがあります。それは指導する力を養成するコースです。指導する力といっても多種多様あります。人体生理学、機能解剖学、ピラティスのオリジナルワーク、様々なキューイング方法、カウンセリング力など、多くの要素を学び、経験を積んでいく必要があります。
ベン・ルーター博士はPHIピラティスのインストラクターでもありますが、運動生理学の研究者でもあり、多くの学会で発表をしている先生です。彼のクライアントの中に60代男性がいました。彼は銀行勤めを定年し、とても活動的で明るい老後を送っていました。ベン先生のところでピラティスの指導を受けたのは、彼が家族のために汗水たらして働いた銀行勤めでわずらった背中の痛みを解消するためでした。みるみる姿勢はよくなり、表情も明るくなり、より活発的に山登りなどをするようになった矢先、末期のガンが見つかったそうです。
彼は、抗がん剤での治療を拒み、余命一ヶ月の命を好きなことをして生きることを望みました。より活発になり、ピラティス教室へも以前より多く通うようになり、山登りも、ウォーキングも積極的にするようになりました。ある日、彼はベン先生に、「私のこの身体が弱っても、最後まで歩けるように、、、なりたい」と告げました。ベン先生は弱っていく彼の身体に、歩行のパターンを促すピラティス、股関節周りを鍛えるピラティス、体を起こすために背中を使うピラティスなど、ありとあらゆる指導を駆使し、彼に歩行が最後までできるように指導をしました。
ある日、ベン先生のもとに彼の妻が訪れ、彼がこの世を去ったことを告げました。
そしてある映像をベン先生に見せ、お礼を言い、スタジオから去っていきました。
それは、彼がこの世を去る前日、呼吸器を付けながら満面の笑みをうかべ、待望の孫の乗ったベビーカーをおしている、動画でした。その歩行は死の前日とは思えぬほどしっかりとしていたそうです。
PHIピラティスの哲学。
それは人の人生に関わる身体の指導者として一所懸命に情熱をもって指導する。
当たり前のことのようですが、それがPHIピラティスの哲学なんだと、改めて強く、心に刻むことが出来ました。
※この記事は、2014年桑原匠司PHIピラティスアジアブロックディレクターが、Facebook上でご紹介された記事を転載させていただいております。
PHIインストラクターは、マット試験合格後受講が可能です。 ※PHIピラティスインストラクター以外の⽅は、受講資格が必要です。
医療・保健医療に関連した国家資格、健康運動指導⼠、NATABOC-ATC、JASPO-AT、JATA-ATI、PHI以外のピラティス資格保有者
※その他、上記と同様の能⼒を有する者に関しては、PHI Pilate JAPAN本部まで問い合わせ下さい。
PHIピラティスインストラクター以外の⽅はPHIピラティスについての動画視聴・3時間の事前講習・養成コース後に別⽇程で試験が必要です。
詳細はお申し込み後に送られるハンドブックをご確認下さい。
指導に役立つ情報をアップしております。
全4回 | 2023年3月3日、10日、17日、24日+試験日 |
---|---|
試験日 | 2023年4月予定(受講生とご相談の上、実施日を決定させていただきます。) |
講師 | 黒子 甫 |
日程 | |
---|---|
講師 |
PHI Pilates JAPANゴールド認定スタジオにてマスタートレーナーによるセッション受講 ※1セッションあたり1CEU取得可能(45分8,250円税込) ※上限6CEUまで
スタジオB&Bは、 東京(錦糸町・田町・三軒茶屋・南青山) 神奈川(武蔵⼩杉・新丸⼦) 宮城(仙台泉) ⼤阪(肥後橋)にて、受講可能です。
申込みは、各店舗ごとにお申し込みください。
また、ご質問・ご要望などの欄に、 CEUセッション希望とご記入の上、第3希望までお申し込みください。
【キャンセルポリシー】
前日まで:無料
当日キャンセル、連絡なし:受講料の100%